wema - 付箋指向の多目的ツール
新着情報
- 2005-04-08 バージョン2.0.1を公開しました。ダウンロードページからダウンロードしてください。
- 2005-04-08 チュートリアルを更新しました。
- 2005-03-11 faqページを作りました。
- 2005-03-10 バージョン2.0.0を公開しました。
1.wemaとは
wemaは、ウェブページ上に付箋を貼り付けていく変わったソフトウエアです。
付箋の背景色を選んだり、付箋同士に線を引くことも出来ます。
日常の簡単なメモボードや、グループの掲示板、マインドマップのような使い方も
出来たりするなど、自由度の高さがあります。
wemaのベースになっているのはWikiと呼ばれるソフトウエアです。
WikiはWeb上で文章を編集することができ、独自の文法を使って簡単に文書を構造的に
表示することが可能です。
またリンクを貼ることで新しいページを作り、ページ同士を有機的に繋げていくことが
出来ます。
wemaでは、このWikiの発想を進めて、同じページ上の付箋同士に繋がりを持たせることを
考えました。付箋を線と矢印で繋ぐことによって、アイデアや情報の整理を視覚的に
分かりやすく行うことが出来ます。
開発者について
wemaは現在ふしはらかんが一人で開発しています。
プロジェクトへの参加は常に歓迎します。また、プラグインや拡張を自作された方は
是非MLや、下記メールアドレスまで投稿をお願いします。
連絡先:kan@mikihoshi.com
2.インストール方法
ダウンロードしたアーカイブファイル(wema-X.XX.tar.gz)を解凍すると、以下のファイル
ディレクトリが展開されます。
- component/
- image/
- js/
- lib/
- .htaccess
- convert.rb
- index.cgi
- style.css
- wema.conf
- LICENCE.txt
- README.txt
全てのディレクトリと、index.cgi, style.css, wema.confをサーバにアップロード
します。
index.cgiに実行権限を付与します。
ブラウザでindex.cgiにアクセスしてください。wemaのFrontPageが表示されたら
インストールは成功です。
wemaの実行に必要なもの
以下のソフトウエアが必要です。
- Apache などのWebサーバ
- Ruby 1.8.1以上(1.9系,YARVでの動作は未確認です)
またwemaの記法としてRDスタイルを選択した場合、以下のライブラリが必要です。
※上手くいかない場合
index.cgiにアクセスしてエラーが発生する場合、index.cgiの1行目の記述を、使用
しているサーバの設定に合わせて以下のように変更してください。
#!/usr/bin/ruby -I./lib -Ke
FrontPageの表示が崩れていて(スタイルシートが効いていない)、ページ一覧などの
画面に移動できない場合、wema.confに以下の行を追加してください。
top_url<tab>http://www.example.com/wema/index.cgi
example.com...の部分は使用しているサーバの環境に合わせて変更してください。<tab>
は水平タブです。
3.使い方
付箋を作る
- 画面をダブルクリックすると、入力欄が表示されます。
- 文字列を入力し、プルダウンになっている付箋の色を選択します。
- 「更新」ボタンをクリックすると、ダブルクリックした位置に付箋が作成されます。
付箋を動かす
- 付箋はマウスのドラッグで動かすことが出来ます。
- 付箋を移動すると自動的に位置が保存され、ページを再読み込みしても移動後の位置に表示されます。
上手く位置が保存されない場合、以下の手順を実行して下さい。
- 任意の場所に動かした後、付箋の左上にあるアイコンをクリックして付箋メニューを表示します。
- 付箋メニューの「固定」をクリックすると付箋の位置が移動先に固定されます
(画面を再表示してもその場所に表示されます)。
付箋をロックする
- 付箋の左上にあるアイコンをクリックして付箋メニューを表示します。
- 付箋メニューの「ロックする」をクリックすると、パスワード入力画面が表示されます。
- 任意のパスワードを入力して「OK」をクリックします。
- 付箋の左上のアイコンが鍵のマークに変化し、ロックを解除するまで付箋の編集や位置の移動が出来なくなります。
付箋のロックを解除する
- 付箋の左上にあるアイコンをクリックすると、パスワード入力画面が表示されます。
- ロックした時に入力したパスワード(運用者の場合、管理パスワードでも可)を入力して「OK」をクリックします。
- 付箋の左上のアイコンが元の状態に戻り、付箋の各種操作が可能になります。
付箋をはがす
- 付箋の左上にあるアイコンをクリックして付箋メニューを表示します。
うせんメニューの「剥がす」をクリックすると、DustBoxページに付箋が移動します。
DustBoxページを表示する場合は、通常のページ移動のほかにページメニュー(画面左上のMENUの文字列をクリック)の「ゴミ箱」をクリックしても移動できます。
- DustBoxページ内の付箋は「別ページへ移動」「元のページに戻す」「削除」の操作しか選べません。
削除を選ぶと完全に消去され、復旧できなくなるのでご注意下さい。
付箋の別ページ移動
- 付箋の左上にあるアイコンをクリックして付箋メニューを表示します。
- 付箋メニューの「移動」をクリックすると、移動先のページを選択するプルダウンが表示されます。
- 移動先のページを選んで「移動」ボタンをクリックすると、付箋が別ページに移動します。
- 移動先のページ名を指定しないと、ページ名の入力画面が表示されます。
- 存在しないページ名を入力すると、新しくページが作成され、そのページに付箋が移動します。
付箋間に線を引く
- 付箋の左上にあるアイコンをクリックして付箋メニューを表示します。
- 付箋メニューの「線の編集」をクリックすると、マウスの動きに合わせて、付箋から点線が引かれてついてくるようになります。
- その状態で線を引きたいもう一方の付箋をクリックすると、線の編集欄が表示されます。
- 線の色や幅、種類、線上につける見出しや、線の端に矢印をつけるかどうかを選択して、「線を引く」ボタンをクリックします。
- 付箋間に線が引かれます。
線を消す
- 付箋間に線を引くのと同じ操作を行った後、線の編集欄の「線を消す」ボタンをクリックすると線が消去されます。
新しいページを作成する
- ページメニュー(画面左上のMENUの文字列をクリック)の「ページ作成」をクリックします。
- 新しいページ名の入力画面が開きます。
- ページ名を入力すると新しいページが表示されます。
- ページを作成しただけではページ一覧画面にページが表示されません。付箋を作成するとページ一覧に表示されるようになります。
付箋の検索
- 画面の右上の「ページ内検索」の入力欄に文字列を入力します。
- 該当する文字列の書いてある付箋だけが表示されます。
- ページをまたいで検索したい時は、ページメニュー(画面左上のMENUの文字列をクリック)の「全体検索」をクリックします。
- 全体検索の画面が表示されるので、入力欄に検索したい文字列を入力します。
- 「検索」ボタンをクリックすると該当する付箋が表示されます。
- 付箋の左上のアイコンをクリックすると、付箋の存在するページに移動します。
より詳しい使い方
チュートリアル、FAQを参照してください。
4.ライセンス
wemaはGPLで配布します。再配布はGPLの規定に従ってください。
5.その他
wemaの利用者、運用者むけのMLを開設しました。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/wema-users